新生活スタート
2022年4月7日(木)
午前3時起床。そこからは眠れない。映画観ながら眠気を誘ったが、ぼんやりながめたまま朝になってしまった。
朝6時、起きてきた三女と川辺りを散歩。そろそろ桜も終わる。
ランチ前。
三女の小学校へ。全ての関係者皆様の多大なるご配慮、痛み入ります。
ランチが終わってからクリエィティブSさんも一緒になってもらって、お店の駐車場のデザインについて打ち合わせ。
だが、今回の改装はなかなかに難しそう。
コンセプトもゴールも決まっているのだが、カミサンと俺の「アプローチが違う」というか。
しかし、この打ち合わせしている段階がイチバン楽しい。夏の完成を目指してもっと楽しもうと思う。
新メニューもひき続き考察。こっちはコンセプトもゴールもぶっれぶれ。全然進まず。
夜、小学校のPTA会長と話し合い。
推されたとは言え、「いままでの恩返しがしたい」という自分の思いで今回俺がPTA副会長になった。
その思いは今も変わらないし、なんなら、今回みなさんが三女のためにこれまで以上に動いてくれている事に、更にその思いは強くなっているほど。
が、もしかしたらちょっと物理的に難しくなった・・・。
というのも、三女は明日から別の、もっと小さな小学校に移る。
環境を変えてみる事で三女が学校へ行く楽しみをみつけられたならと、学校関係者のみなさんが動いてくれた。
しかも転校というカタチではなく、今の小学校に籍は置きながら、という超法規的措置。
これは「もし新しい小学校でも馴染めなかった時、すーちゃんに帰れる場所を残しておいてあげたいから」と、最大限に配慮までしていただいて。
これでもし三女が「新しい小学校の方がイイ」となった場合、その時には正式に転校という事になる。
そしてもちろん俺は新しい学校の方でPTAに入る。
まだまだ全然どうなるかわからないけれど、「そうなった時は、ご迷惑をおかけしてしまいます」とPTA会長の方にお話を聞いてもらった。
会長は「全然だいじょうぶ!マスターのお家が良くなるのがイチバンよ!」と、応援して頂いた。ノリさん、ありがとう。
店じまい。
明日から娘たちはみんな新学期スタートだし、三女にしてみたら入学式みたいなもの。またお弁当も朝食も始まる。
さあ今日こそはみんな早く寝て明日に備えよう。さすがに2晩寝てないから、俺も今日はすぐに眠れそうだし。
が、ようやく片付いた頃に「マスタ〜、今から飲みに行ってイイ〜?」と電話がなる・・・。
長女の「進研ゼミの月謝分」ほどは頑張った。
2022年4月8日(金)
さぁ新学期だ。子供も親も、みんなで頑張ろう。
お弁当は昨日の残りモノとちょっとだけ鶏を焼いた。残り物を詰めただけだが、でも昨夜パパは進研ゼミ分は稼いだのよ。
まずは三女が出発。新しい小学校はクルマで15~6分のところにある。
楽しい事は自分で見つけ出すんだぞ、と言うと「わかった!行ってきます!」とカミサンと元気に出かけていった。がんばってこい。
それから長女と次女も出発。次女は「クラス替えが心配よ〜」と憂鬱そうにしていたが、そこは最近の俺達の合言葉。「じゃあ実際に最悪だっとしたら?」「それは『のびしろ』しかないわ〜!」。お前もがんばってこい。
昼前。
始業式にしばらく付き添ったカミサンが帰ってきた。
不安そうにしてはいたが、しばらくすると「ママ、もう帰ってもイイよ」と自分から言ってきたらしい。三女、大丈夫っぽい。
お昼、「こめじるし」さんに行ってホームページの変更について相談に乗ってもらう。デザイン上はほんのちょっとの事なのだが、我々夫婦にとっては肉体的にも精神的にも重大事項。「こめじるし」のご夫妻からも、「それ、ホントわかりますわ〜〜〜」と共感いただいた。
13時半、三女をお迎えに。
帰り道、アイスクリーム食べながら本日の感想の発表会。「行けそうな気がする」らしい。良い良い。あまりテンション上げなくて、自然な感じでゆっくりやっていこうではないか。
色んな大人がお前のためにたくさん動いてくれた事は、それはもう少し大人になってから話そうと思う。
次女もクラス替えは概ね成功だったらしい。
夜はみんな大好き味の素の冷凍餃子でお祝い。
眠い。今夜こそよく眠れそうだ。